
ひげオヤジの飛行機模型の制作日誌
by ひげオヤジ
1
ここからはまだまだ先のある途中経過の作品です。

nabe3さんのモノグラム1/48 A-26B改造、オンマークB-26Kカウンターインベーダ。例によってレジンのソリッドノーズなどアフターパーツを仕入れ準備万端ですが、レジンのソリッドノーズは形が気に入らないと言ってモノの部品を削ったり盛ったり修正中です。


長老さんのマッチボックス1/72 HPビクターB.2。最大の難関、インテイク、ノズル周りの修正が満足いく形に仕上がったのでこれから先はバンバン進むと言ってましたが、大丈夫なんでしょうか。
左は比較のため並べた修正前のキットです。


evo3さんのJALの景品1/500ボーイング777-300、奥様の旅行のお土産だそうです。マーキングがシールだったので、デカールを自作して貼りつけたそうです。こんなことばかりしているので肝心の課題のレベル1/144 B-2、表面を磨いただけで先月から特に進捗はありません。

怪鳥さんのエアフィックス1/72ランカスターB.IIは機首に自作のF24カメラを組み込んで、漸く胴体左右の接着まで辿り着きました。その合間にBomber Re-supply Setから8,000 lb.クッキーと 1,000 lb. GP爆弾ができました。

nabe3さんのモノグラム1/48 A-26B改造、オンマークB-26Kカウンターインベーダ。例によってレジンのソリッドノーズなどアフターパーツを仕入れ準備万端ですが、レジンのソリッドノーズは形が気に入らないと言ってモノの部品を削ったり盛ったり修正中です。


長老さんのマッチボックス1/72 HPビクターB.2。最大の難関、インテイク、ノズル周りの修正が満足いく形に仕上がったのでこれから先はバンバン進むと言ってましたが、大丈夫なんでしょうか。
左は比較のため並べた修正前のキットです。


evo3さんのJALの景品1/500ボーイング777-300、奥様の旅行のお土産だそうです。マーキングがシールだったので、デカールを自作して貼りつけたそうです。こんなことばかりしているので肝心の課題のレベル1/144 B-2、表面を磨いただけで先月から特に進捗はありません。

怪鳥さんのエアフィックス1/72ランカスターB.IIは機首に自作のF24カメラを組み込んで、漸く胴体左右の接着まで辿り着きました。その合間にBomber Re-supply Setから8,000 lb.クッキーと 1,000 lb. GP爆弾ができました。
▲
by samagai_new
| 2015-06-24 09:00
| 模型日誌
5月の例会は静岡の合同展示会と例会と重なってしまい欠席でした。2か月ぶりに出席させていただきました。


作品そっちのけで模型談義?に花が咲いています。

サンダース軍曹さんのsc1/48 一式陸攻。ハゲチョロケもばっちりです。展示会に3ダースの作品を持ち込むために主翼などは取外し式になっています。

音無壯一郎さんのイタレリ1/72サボイア・マルケッティSM.79、肉が薄くてパーツの合いも悪く組にくかったと言ってましたが、何時もながらの丁寧な仕上がりです。塗装はイタリア機特有の4色迷彩をマスキング、下書きなしのフリーハンド直吹きで見事に仕上げ付います。ペラの裏側に白線が入っていますが、これは何のためなんでしょうか?ご本人も分らんと言ってました。


看守さんのハセガワ1/72 B-24J、きれいなおネェーさんのデカールが貼りたくて、左側はCocktail Hour、右はBarbaraJeanのナンチャッテ塗装にしてしまいました。おネェーさんが映えるように銀色はしっとりと落ち着いた感じに仕上げてあります。ハセガワのB-24はじっくり見たことがなかったですが、こうしてみると胴体断面形など大変よくできたキットであることを再認識しました。

人形遣いさんのオレンジホビー1/72 F-35CライトニングII、オレンジホビーは聞いたことがなかったですが、新興の中華メーカでこれが最初のヒコーキキットのようです。F-35は全然知識がないので何とも言えませんが、キットとしては非常に良くできています。特に付属のトラクタは出色の出来と思いました。

パーマンさんのプロモデラー1/48カーチスSB2C-4が早くも完成。だいぶブレーキを作り直し、前縁スラットを開状態にするなど、細部まで作り込んでありとても2ヶ月で完成とは思えません。タイヤのトレッドパターンも轉馬さんを見習って治具を作って罫書いたそうです。シーブルーがちょっと明るいのではと言ったら、太平洋戦線の日差しで退色した感じにしたそうで、主翼は折り畳み部の内と外で日当たり具合の違うので、ビミョーに色を変えているそうです。芸が細かいですね。


作品そっちのけで模型談義?に花が咲いています。

サンダース軍曹さんのsc1/48 一式陸攻。ハゲチョロケもばっちりです。展示会に3ダースの作品を持ち込むために主翼などは取外し式になっています。

音無壯一郎さんのイタレリ1/72サボイア・マルケッティSM.79、肉が薄くてパーツの合いも悪く組にくかったと言ってましたが、何時もながらの丁寧な仕上がりです。塗装はイタリア機特有の4色迷彩をマスキング、下書きなしのフリーハンド直吹きで見事に仕上げ付います。ペラの裏側に白線が入っていますが、これは何のためなんでしょうか?ご本人も分らんと言ってました。


看守さんのハセガワ1/72 B-24J、きれいなおネェーさんのデカールが貼りたくて、左側はCocktail Hour、右はBarbaraJeanのナンチャッテ塗装にしてしまいました。おネェーさんが映えるように銀色はしっとりと落ち着いた感じに仕上げてあります。ハセガワのB-24はじっくり見たことがなかったですが、こうしてみると胴体断面形など大変よくできたキットであることを再認識しました。

人形遣いさんのオレンジホビー1/72 F-35CライトニングII、オレンジホビーは聞いたことがなかったですが、新興の中華メーカでこれが最初のヒコーキキットのようです。F-35は全然知識がないので何とも言えませんが、キットとしては非常に良くできています。特に付属のトラクタは出色の出来と思いました。

パーマンさんのプロモデラー1/48カーチスSB2C-4が早くも完成。だいぶブレーキを作り直し、前縁スラットを開状態にするなど、細部まで作り込んでありとても2ヶ月で完成とは思えません。タイヤのトレッドパターンも轉馬さんを見習って治具を作って罫書いたそうです。シーブルーがちょっと明るいのではと言ったら、太平洋戦線の日差しで退色した感じにしたそうで、主翼は折り畳み部の内と外で日当たり具合の違うので、ビミョーに色を変えているそうです。芸が細かいですね。
▲
by samagai_new
| 2015-06-24 08:44
| 模型日誌
私の場合、模型人生が50年以上あるため、購入しtキットが山ほどあります。マンション住まいなので家の中にはおけるのには限界があり一部の完成品も含めてトランクルームを1万5千円/月で借りています。
残りの模型人生も考え、少しでも、在庫を減らさないといけないので大激作展で決まったテーマに合わせてストックの中から選んで政策をしていますが、今回は爆撃機と言う事で私のスケールsc1/48の中からなぜ購入したのか今になっては理解に苦しむようなマイナーなキットを選び出してきています。
今回、選択してきたキットはMPMの初期のキットでバキュームキットのSB-2、ミラージュモデルのPZL-37B、PZL-43、FMのマーチン・メリーランド、ハンドレページ・ハンプデン、クラシックエアフレームのマーチン・バルチモア、ATのマーチン・B-26マローダーをひっぱり出してきました。
この中でマローダーはモノグラムではなくAMTを選択したのですが…。
ちなみに、比較してみるととんでもない事が判りました。

エンジンナセルを比べてみると白っぽい方がAMTです。こんなにも大きさが異なります。
じっさいのR-2800シリーズのエンジン外径は約1320㎜で48にすると27.5㎜なのですが…。

エンジンも、AMTの方はなんと14気筒になっている!

エンジンポットの太さもこんなに違っています。
どちらにしろ正確に修正するのは私の技量では無理と思われるのでこの際、2つのメーカーをストレートに作って並べて皆さんに見てもらうことにしようと思います。
残りの模型人生も考え、少しでも、在庫を減らさないといけないので大激作展で決まったテーマに合わせてストックの中から選んで政策をしていますが、今回は爆撃機と言う事で私のスケールsc1/48の中からなぜ購入したのか今になっては理解に苦しむようなマイナーなキットを選び出してきています。
今回、選択してきたキットはMPMの初期のキットでバキュームキットのSB-2、ミラージュモデルのPZL-37B、PZL-43、FMのマーチン・メリーランド、ハンドレページ・ハンプデン、クラシックエアフレームのマーチン・バルチモア、ATのマーチン・B-26マローダーをひっぱり出してきました。
この中でマローダーはモノグラムではなくAMTを選択したのですが…。
ちなみに、比較してみるととんでもない事が判りました。

エンジンナセルを比べてみると白っぽい方がAMTです。こんなにも大きさが異なります。
じっさいのR-2800シリーズのエンジン外径は約1320㎜で48にすると27.5㎜なのですが…。

エンジンも、AMTの方はなんと14気筒になっている!

エンジンポットの太さもこんなに違っています。
どちらにしろ正確に修正するのは私の技量では無理と思われるのでこの際、2つのメーカーをストレートに作って並べて皆さんに見てもらうことにしようと思います。
▲
by samagai_new
| 2015-06-23 08:57
| 模型日誌
平和島に向かう散歩の途中の勝島にある品川区民公園には人工ですが山道があります。
そこで見つけたキノコです。
食べられるかどうかも名前もわかりませんがとても風情がありました。


同じ公園で見かけた名も知らない木です。


今日の散歩で歩いた合計歩数は17109歩でした。
そこで見つけたキノコです。
食べられるかどうかも名前もわかりませんがとても風情がありました。


同じ公園で見かけた名も知らない木です。


今日の散歩で歩いた合計歩数は17109歩でした。
▲
by samagai_new
| 2015-06-13 23:12
| 老後
塗装作業ができるはずなのに、結局、カミさんに連れられ平和島のビッグファンにある何時もガラガラに空いている映画館まで「海街Diary」を見に連れて行かされます。
こういう時には絶対に逆らうわけにはいきません。模型の方はあきらめておともするしかありません。
いってきまぁ~す。
こういう時には絶対に逆らうわけにはいきません。模型の方はあきらめておともするしかありません。
いってきまぁ~す。
▲
by samagai_new
| 2015-06-13 13:02
| 模型日誌
久しぶりに以前、渋谷にあった『森の里』を探しながら錦糸町をぶらつきました。AMTのB-26用のエンジンを探しました。でも、残念ながら丁度良い物は見つかりませんでした。
仕方なく、クイックブーストのP-47用のR2800を一個だけ見つけたので取り合えず、それを購入しました。
仕方なく、クイックブーストのP-47用のR2800を一個だけ見つけたので取り合えず、それを購入しました。
▲
by samagai_new
| 2015-06-10 18:11
| 模型日誌
私の所属するほらぶろわーずのメンバーの矢萩信一郎氏が先月末に逝去されてしまいました。
私と同年代の方でとても素晴らしい作品を量産される方でしたが心からご冥福を祈りたいと思います。
ちなみに、当ブログにコメントを書き込んでいただきました従弟の長谷川積さま、詳しい情報のやり取りをさせて頂けたらと思いますので連絡先をお知らせください。よろしくお願いします。
メールアドレスは
私と同年代の方でとても素晴らしい作品を量産される方でしたが心からご冥福を祈りたいと思います。
ちなみに、当ブログにコメントを書き込んでいただきました従弟の長谷川積さま、詳しい情報のやり取りをさせて頂けたらと思いますので連絡先をお知らせください。よろしくお願いします。
メールアドレスは
▲
by samagai_new
| 2015-06-10 12:01
| 模型日誌
昨日、仕事が終わってから秋葉原のラジオ会館8階にあるボークスまで出かけて行ってきました。
購入したのは、比較的多くのモデラーが使用しているらしいファレホと言う水性カラーを見に行ってきました。フィギュアやコクピット周りなど筆でチョコチョコっと塗装するのには便利かもしれないと思い試験的にいくつか購入してみました。

第一次世界大戦機の木目表現にも使えそうなウッド&レザーカラーセットも購入しました。

大激作展用のテーマ機の方も、残り日数130日余りになってしまっているので大嫌いな塗装作業も開始始めています。
ミラージュモデルのsc1/48のPZL-23Bカラスにも購入したキットがルーマニア空軍仕様だったため作ろうと思っていたポーランド空軍の国籍マークをカッティングマシンで自作して塗装しました。


今日、仕事が終わってから部隊マークのデカールを自作してみるつもりです。
購入したのは、比較的多くのモデラーが使用しているらしいファレホと言う水性カラーを見に行ってきました。フィギュアやコクピット周りなど筆でチョコチョコっと塗装するのには便利かもしれないと思い試験的にいくつか購入してみました。

第一次世界大戦機の木目表現にも使えそうなウッド&レザーカラーセットも購入しました。

大激作展用のテーマ機の方も、残り日数130日余りになってしまっているので大嫌いな塗装作業も開始始めています。
ミラージュモデルのsc1/48のPZL-23Bカラスにも購入したキットがルーマニア空軍仕様だったため作ろうと思っていたポーランド空軍の国籍マークをカッティングマシンで自作して塗装しました。


今日、仕事が終わってから部隊マークのデカールを自作してみるつもりです。
▲
by samagai_new
| 2015-06-10 09:08
| 模型日誌
▲
by samagai_new
| 2015-06-08 09:22
| 模型日誌
MPMのバキュームキットsc1/48のSB-2の制作を開始しました。
当初、自分の技量も考えずに主翼は取り外し式に使用などともくろんで制作を開始したのですが…。

大まかな部分では何とかそれらしくはできたのですが…。

細かいところでは、隙間やら段差などが目立ってしまうので、あきらめてすべて接着することにしました。

あとは、黄ばんでしまったキャノピーを絞り直ししないといけません。


とりあえず、人口木材で作ってみました。
週末に絞って合わせこんでみます。
当初、自分の技量も考えずに主翼は取り外し式に使用などともくろんで制作を開始したのですが…。

大まかな部分では何とかそれらしくはできたのですが…。

細かいところでは、隙間やら段差などが目立ってしまうので、あきらめてすべて接着することにしました。

あとは、黄ばんでしまったキャノピーを絞り直ししないといけません。


とりあえず、人口木材で作ってみました。
週末に絞って合わせこんでみます。
▲
by samagai_new
| 2015-06-04 09:25
| 模型日誌
1
カテゴリ
最新の記事
ほらぶろわーず8月月例会 |
at 2015-08-17 11:34 |
訃報 |
at 2015-08-05 10:24 |
BPMS複葉機大好きモノの集まり |
at 2015-08-04 00:17 |
ホラブロ例会速報 |
at 2015-07-19 12:57 |
ほらぶろ7月例会 |
at 2015-07-19 02:43 |
以前の記事
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
外部リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
画像一覧